たのしいRuby 第18章 Ruby落ち穂ひろい

いよいよ第4部「Rubyを使いこなそう」に入ります。今までは定義されたクラスを使う側。ここからはクラスを作る側。同じようで全然違う。今まで@が全然出てきません出したが、ここからバリバリ@を使っていくことになると思います。一気にレベルがが上がるので、ここからは章を分割してお届けするかもしれません(未定

では、18章に入っていきます。

コマンドラインオプション

エディタ側と上手く連系出来るようになる必要がありそうです。僕はmake好きなので、キーに保存してmakeを割り当ててます。Makefileが無い場合は、ruby -w -Ku [スクリプトファイル]が実行出来るようになってます。

コマンドラインオプションは深いっす。言語編を熟読しないと・・・。

ワンライナ

ruby一行野郎も深そうです。一行野郎好きなのでこのあたり楽しいっす。

% ruby -e '1000.times {printf "%04d\n",rand(10000)}' 
8881
5951
0978
9698
7307

ソートのテストで使うと便利かも。イテレーターの威力は絶大ですねぇ。

外部実行

irbでちょっとした作業をするときは便利に使えそうです。

irb(main):001:0> print `ls`
args.rb
balanced.rb
...(略

cdは使えませんでした・・・。シェル組込みなので当然といえば当然か・・・。

組込み変数,環境変数

かなり重要度なところ。ひとつづつ確かめておくと後で使えそうです。

irb(main):023:0> pp ENV
{"SSH_AGENT_PID"=>"3185",
 "HOSTNAME"=>"localhost.localdomain",
 "GPG_AGENT_INFO"=>"/tmp/gpg-cR77D7/S.gpg-agent:3237:1",
 "SHELL"=>"/bin/zsh",
 "TERM"=>"xterm",

環境変数ENVはCGIで使いそうですね。モジュールがあるので直接参照することは殆んど無いと思うけど・・・。

DATA

テストプログラムを書いているときは絶大な威力を発揮しそうです。

__END__以降の文字列がDATAに入って処理されます。

DATA.each do |line|
  print line
end

__END__
テスト中の文字列
ホントに動いているのか!?

いちいちコマンドラインオプションを書かなくて済みますねぇ〜。活用しよう。

...(続く