Fedora27入れた

お久しぶりです。最近はイラレの人やってます。

SSDを買ってFedora27をクリーンインストールしたので、インストールメモを残していこうと思います。

※ 雑多すぎるのでそのうち分割する

Hello Fedora27

https://spins.fedoraproject.org/
から、KDE版のFedoraをダウンロードして、焼いときます。

リブートしたら、フリーダムな世界へ行きましょう。

SSDの容量が少ないので、/homeと/のパーテーションを一緒にしてみた。

化石の知識

何もかもが新鮮だ。

知識をアップデートしないと色々ヤバい気がしたので、たまにはブログでも書こうと思った。はてな記法忘れたし。

とりあえずよろしくお願いします。

DNF

Fedora22から、パッケージシステムがDNF(Dandified Yum)に変更されたらしい(情報遅すぎるだろ)。

Fedoraらしい略語ですが、慣れねぇ・・・

# dnf update とりあえず打っとけ
# dnf install 何か 何かをインストール
# dnf search 何か 何かを検索
# dnf list installed 何か 何かがインストール済みか

yumと打ち間違えても、dnfにリンクしてる様子。

% ls -l /bin/yum
lrwxrwxrwx. 1 root root 3 Nov 29 18:48 /bin/yum -> dnf

親切だけど、矯正ギブスにはならないなぁ。

何はともあれブラウザ入れた

軟弱なのでchromeです。
https://www.if-not-true-then-false.com/2010/install-google-chrome-with-yum-on-fedora-red-hat-rhel/

あ・・・sudo出来ん・・・dnfの補完が効かない!!ま、後。

一気に環境が戻るって素晴らしい!

Vim

vimって打ち込んだら、command not found・・・だと・・・イラッと来たので、vim-enhancedを超速インストール。

コンパイルしなきゃなーと思いつつ、現況を確認。

:terminal

!!

一瞬落ちたかと思ったぜ。分割されたシェルの画面に泣いた。色も大丈夫。マジかぁ・・・感動しすぎて前が見えねぇ・・・

で、正気に帰ると、戻れないという罠にハマる。^Wは効く様子。ふぅ。

よくわかんないときは、Vim鬼の鉄則。ヘルプを見よう。

:terminalもバッチリ書いてある・・・流石です。

日本語入力環境

お約束どおり日本語入力でハマった。

とりあえず従来通りibus-mozc入れた。

自動起動でハマった。

  • ibus-deamonをどのタイミングで起動するのか・・・
  • あれ?~/.xprofileが読み込まれてない気がするので調査中。 ← fedora9で廃止w
  • 当たり前ですが、chmod +xしないと動かないw
  • ~/.xうんたらは何が廃止されたんだろう?要追加調査。 ← fedora25からWayland採用。X使ってない。
  • ~/.bash_profile or ~/.bashrcに書けば動作するけど、なんかねぇ・・・

色々調べ回った結果、素直に自動起動に記述するのが良いようだ。
System Settings > Startup & Shutdown > autostartに

ibus-daemon -rdx

をadd。
起動オプションはibus-daemon -hに書いてある。デスクトップの事はデスクトップに任せる。KDEは言語オプションがしょっぱいなぁ。

そういや、なんかパッケージがあった気がする・・・

im-chooser

レダ・・・ようやく思い出したwww ← この時点でやる気喪失www

なんとか従来通りに日本語を打てるようにしたけど、初回起動時はDirect Inputなのが気に食わない。

Direct Inputは仕様なので、ソースをいじるか、自動で選択するからしい。

追記:

  • konsoleで日本語入力できないので。im-chooser入れました。
  • 打てるようになったけど間違えて入力→ESC→文字が残ったままになる。

フォント環境

とりあえず、見られそうなフォントを入れる。

# dnf install ipa-*-fonts

*を使うとカッケー。ってかどうやって展開してんだっけ・・・

セット内容は{明朝, ゴシック} × {等幅, 可変長, 等幅(日)+可変(英)}。

まぁ、マシになった。

# dnf search *-fonts

したら夢が広がった。

サウンド

音が鳴らねぇ・・・と思ったら、デジタル出力してたんだった。復帰手順のメモ。

  • デフォルトだとアナログ出力しか出来ないようだ。
  • アナログ端子繋がないと、何故か設定画面まで一緒に消えるようだ。設定画面だけの問題で認識はされてる様子。焦ったぜ。
  • とりあえず一旦アナログ端子繋いで再起動。(緑の所に刺すようだw)
  • サウンドカードの設定画面が出たら、アナログ出力→デジタル出力に変更。

無事ヘッドホンアンプ経由で音が出た。アンプと言っても単なるヘッドホンとスピーカーのスイッチャーなんだけど、色々古いのでマジ焦る。

zshのインストール

最近のbashはマジ便利なので、特にzshに移行する必要は無いけれど、秘伝のタレの蓄積が多少多い。

# dnf install zsh

適当に環境を整えた。

dotfilesのレポジトリとの整合性をどうしよう・・・

未解決問題

  • デフォルトシェルとKonsoleが連動してない点。
  • ttyの画面がやたら乱れる。

Vimコンパイルしよう

だいたい環境が揃う&linuxの感覚を取り戻せるんじゃないかという安易な計画。

とりあえずコンパイル出来ることを確認していく。

では始める。

$ mkdir src # まずこれ
$ cd src
$ mkdir vim
$ cd vim

コマンドが酷いな。やり直し。

$ cd ~
$ rm -r src
$ mkdir -p src/vim
$ cd src/vim # insert-last-argument alt+.

まだ修行が足りない。

何はともあれ、とりあえずgit

$ which git  # ないでござる。
/usr/bin/which: no git in (/usr/local/bin:...
$ su -
# dnf install git
# exit

dnfに慣れてきた。

ハイ。

% mkdir -p ~/src/git
% cd ~/src/git
% git clone https://github.com/vim/vim.git
% cd vim
% ./configure # 怒られたら入れていく。

入れたやつ。

# dnf install gcc
# dnf install ncurses-devel

意外と少ない。

行くぜ!

$ make
$ src/vim
VIM - Vi IMproved
version 8.0.1428

ローカルのvimのバージョンは1427。ほぼ最新。Fedoraありえん・・・

最新版を追いかける目的なら、ソースからインストールする必要は無いし、rubypythonも使えちゃうてんこ盛りコンパイルオプション・・・Fedoraにはいつも感動させられる。

追記:

  • Fedoravim-enhancedは・・・+clipboard付いてねぇ!!しばらく中クリックだな・・・

racketのコンパイル

Vimのオプション+mzschemeを有効にするのが目的。

% mkdir ~/usr
% cd ~/src/git
% git clone https://github.com/racket/racket.git
% cd racket
% make unix-style PREFIX=$HOME/usr CONFIGURE_ARGS_qq=--enable-shared

Makefile見ながら色々試行錯誤してこれに落ち着く。

コンパイルに2時間以上かかるので、慎重に。

~/.dotfiles

ドットファイル系は、github管理なのですが、モダン環境に慣れるため、1から書き直してます。

とりあえず、gitのお勉強が中心。

githubから引っ張ってきたら、makeで環境をガガッと構築出来るようにしたいので、Makefileだけ書いた。

$ make deploy # シンボリックリンク張る
$ make clean  # 消す

素敵すぎる。


毎日が楽しい。続きます。